(公財)ホスピス財団 メールマガジン「今月のお便り」 vol.52
今月のコラム

 
桑田 美代子 氏
青梅慶友病院
看護介護開発室長
桑田 美代子
  認知症になったら、どのようなケアを受けたいですか

 『自分が認知症になったら、ケアするスタッフに何を望みますか』、私は認知症をテーマにした研修会に講師で招かれた時、必ず冒頭で参加者にこの質問をします。「優しくしてほしい」という意見が最も多いです。そして、『今、皆さん達が認知症の方達に提供しているケアを、あなた自身が受けたいですか』とも問います。「受けたい」とうなずく方もいますが、多くの方達は黙ったままです。これらの問いかけの意図は、認知症の人への対応は、普通の方達と同じと考えていてほしいと思うからです。ケアを行う前には声をかけ了承を得る。ケアが終わったら心地よさを確認する。笑顔で挨拶をする。ケアを受ける人へ恐怖感を与えない、ケアするスタッフが安心感を与えることは当然のことと考えるからです。
 私が務める青梅慶友病院は、入院患者の平均年齢が約89歳、平均在院期間3年4ヶ月、9割が認知症を有し、9割が死亡退院する「終の住処」の役割を担った療養型の医療施設です。私は自分のこれまでの臨床経験と日本の超高齢社会を考え、自分らしさを活かしながら社会貢献できる場として1994年に入職しました。入職した頃、“寝たきりを起こす”“食べるは五感で味わう。見て・噛んで・香りで楽しむ”“安易な理由でおむつをつけない”“抑制廃止”などを目標に掲げ多職種で取り組んでいました。超高齢者・認知症高齢者にとって《動く》と《食べる》ことの大切を再確認しました。しかしその当時、「認知症」や「老化の延長線上の死」については、医療関係者からはあまり注目されていなかったように思います。
 あれから約25年、「認知症」や「老化の延長線上の死」について注目されるようになりました。ですが、認知症に対するケアの質は上がったのだろうか・・・と自問自答するときもあります。「認知症」や「老化の延長線上の死」は他人事ではありません。自分自身にも関係することです。自分がその立場になったら、どのようなケアを受けたいかが問われているのです。 認知症に対する知識を身につけてほしい。超高齢者・認知症の人のQOLの向上には、日々丁寧に繰り返されるケアが尊厳の保持につながること。そして、専門領域(分野)や職種の垣根を超え、皆で取り組むことができたら素晴らしい。そのようなことを願っている私です。
頁トップへ
ホスピス・緩和ケアフォーラ in 大分
 
ホスピス・緩和ケアフォーラム in 大分のチラシ   日  時 2019年2月2日(土) 13:45~17:00
会  場 大分市コンパルホール1階 文化ホール
特別講演 「在宅緩和ケア」 ケアタウン小平クリニック院長 山崎章郎氏



詳細をみる
頁トップへ
『新たな全人的ケア・・医療と教育のパラダイムシフト』 好評発売中
 
新たな全人的ケアの表紙  
 「Whole Person Care:A New Paradigm for 21Century」(Springer 社 2011年)の日本語訳として『新たな全人的ケア:医療と教育のパラダイムシフト』を青海社より全国で発売中です。
 Whole Person Care とはカナダ、マギル大学医学部で開発された、新しいケアの概念であり、従来の考え方を根本的に変えるアプローチです。
 是非、ご一読ください。
 
詳細をみる
 
 
頁トップへ
情報コーナー
 
第1回日本グリーフ&ビリーブメント学会 総会および学術大会
 
 
 24日開催のシンポジウム4「グリーフケアの実践と限界」はホスピス財団との共催で 行われます。多数のご参加をお待ちいたします。

テーマ:死別の悲しみにともに向き合う
日 時:2019年2月23日(土)~24日(日)
会 場:龍谷大学 大宮キャンパス
 
チラシ詳細はこちら ↓
http://gandb.net/pdf/gandb2019.pdf

プログラム詳細はこちら ↓
http://gandb.net/researchgroup/c_information.html
 
ホスピス財団の“旅立ちのとき”が実例として使用されました
 
丸善出版DVD「在宅事例から読み解くナーシング・ケア」の第6巻  
 丸善出版DVD「在宅事例から読み解くナーシング・ケア」の第6巻にホスピス財団の“旅立ちのとき”が実例として使用されました。
 
詳細をみる
 
 
 この小冊子は、身近な人の人生の最後に寄りそう方々のためのもので、希望と人生の最後の日々について考え、死の前に現れる身体的・精神的な症候について説明しています。
 
詳細をみる
 
ホスピス・緩和ケアに関する新聞記事の紹介
 
・「死」を考える(上下の2回シリーズ)
多死社会を迎え、自分の生き方や大切にしたいことなどを考えることを提唱している日本メメントモリ協会の活動を紹介した記事。また、下では宗教学者の島薗進氏が「死とは いのちの源に帰っていくことに通じる」としたコラムが掲載されている。
(毎日新聞 2018/11/17・24 夕刊掲載)

・映画「ガンジスに還る」を紹介した記事
死期を悟った老人とそれを見送る家族の思いを描いた映画を通して、日本人の人生観を考え直すことを提案したコラム。
(毎日新聞 2018/11/10 夕刊掲載)

・「マインドフルネス」の効果を医学的に検証
心の安定に効果があるとされて、話題になりつつある「マインドフルネス」の医学的効果を検証する試みが慶応大学などで行われていることを取材して紹介した記事。
(毎日新聞 2018/11/8 夕刊掲載)

・重度身障施設で最期まで暮らした歌人、関 政明(2018年1月没)を紹介した記事
不治の病を間にして結ばれる患者と医師、看護師、介護士を歌いあげた歌人、関 政明氏の生涯を歌人の川野里子氏のコラム。 “有り難うございましたとわが尿を採りてくれたる介護士言へり”
(毎日新聞 2018/11/5 掲載)

 
 
詳細をみる
頁トップへ
■このメールマガジンは、ホスピス財団の賛助会員をはじめ、ホスピス・緩和ケア医療従事者の皆様にお送りしております。また、お知り合いの方々にも転送していただけると幸いです
個人情報の取り扱いについて
■メールマガジンの受信の停止は、こちら からお願いします。
 
発行:ホスピス財団(公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団)
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30
TEL:06-6375-7255 FAX:06-6375-7245
mail:hospat@gol.com URL:https://www.hospat.org/
Copyright(c)2014 Japan Hospice Palliative Care Foundation All Rights Reserved.