一般情報
ホスピス・緩和ケア
従事者への情報
財団紹介
財団へのアクセス
事業活動について

訪問者数 :
昨日 :
本日 :
(2011年7月1日~)
ホスピス・緩和ケアに関する調査研究報告
2002年度調査研究報告


■ホスピス・緩和ケア病棟のケアプログラム基準案作成と
 ホスピス・緩和ケア病棟看護職カリキュラム作成に関する報告<4P>


資料2

「ホスピス・緩和ケア看護師教育カリキュラム(案)」
 に関するアンケート及びその結果


ホスピス・緩和ケア看護師教育カリキュラム(案)に関するアンケート
(1)基礎情報
1.ホスピス・緩和ケア病棟が承認されてから満何年になりますか?
  (満       年     ヶ月)

2.ホスピス・緩和ケア病棟は、許可病床は何床ですか?
  (       床)

3.ホスピス・緩和ケア病棟の看護師は何名ですか?
  (常勤換算       名)(師長を含めて)

4.ホスピス・緩和ケア病棟看護師のための教育プログラムを持っていますか?
  ある      ない      準備中
  その他(                )

(2)「ホスピス・緩和ケア看護師教育カリキュラム(案)」についてあてはまることに
  ○をし、率直なご意見をお書き下さい。
1.3段階の到達目標について
  ・適切である
  ・不適切である(理由        )
  ・その他   (          )

2.教育内容の項目立てについて加えたほうが良い項目がある
 (              )
  削除してもよいと思われる項目(            )
  貴施設では実施が難しいと思われる項目がある(     )
  その他自由なご意見

3.このようなカリキュラムを参考にした教育プログラムの立案や実施において、
  貴施設で実施の阻害要因となる事柄(例えば、指導する人材がいない等)
  があればお書き下さい。

4.その他、教育カリキュラムについて、教育・研修専門委員会への要望、看護師教育に
ついて考えること等、ご自由にお書きください。


ホスピス・緩和ケア看護師教育カリキュラム(案)に
関するアンケート<報告>


1)アンケートの目的

 「ホスピス・緩和ケア看護師教育カリキュラム」の開発にあたり、それが現場の実情とニーズを踏まえたものとなる為に、ホスピス・緩和ケア病棟看護師長の意見・考えを聞き、現場で活用できるものとすることを目的に、各施設看護師長の意見を聞くためにアンケートを実施した。

2)方法

対象: 2002年7月1日現在、全国ホスピス・緩和ケア病棟連絡協議会A会員施設に登録している104施設の看護師長
期間: 2002年7月6日~7月31日
方法: 全国ホスピス・緩和ケア病棟連絡協議会の看護師長会議にて配布。欠席者にはし後日郵送。返信はFAXにて回収。


3)アンケートの内容
 施設状況を問う基礎情報項目、カリキュラム案の到達目標・教育内容の項目立ての適切性について問う項目と、それぞれについての自由意見、教育カリキュラム全般と教育研修員会への意見を自由記述する項目から構成されている。(資料3)

4)結果
アンケート配布104施設中、52施設(50%)より回答が寄せられた。

1. 基礎情報

[1] ホスピス・緩和ケア病棟承認後の満年数
  平均4.1年で内訳は表1のとおりである。
[2] 許可病床数
  平均19.5床で内訳は表2のとおりである。
[3] ホスピス・緩和ケア病棟の看護師の人数
  平均15.7名で内訳は表3のとおりである。
[4] 教育プログラムの有無について
  有るが16施設(31%)、無いが17施設(32%)、準備中16施設(31%)、その他3施設(3%)で、無いもしくは、準備中の施設で63%を占めていた。
 有るという回答の中には、「簡単なもの、1.2年目のプログラムのみ、1年目のチェックリスト的なもの」といったコメントを添えていた施設が6施設あった。
2. ホスピス・緩和ケア看護師教育カリキュラム(案)について

[1] 13段階の到達目標について
 
適切であると回答した施設が42施設(80.1%)、不適切であるが1施設(2%)、その他が8施設(15%)であった。 不適切との回答には、「現実には、早期に3年目の目標を達しておかなければ、3年目には、勤務移動というシステムになりつつある」という理由がコメントされていた。 その他、自由記載には、以下のような記載があった。
1年目2年目……というわけ方よりも、レベル1・レベル2………としてみた方が良い。
3年目の目標達成は難しいのではないか?
1年目で“ニードを理解し、個別性のあるケアができる”、2年目で“プリセプターシップの実施、スピリチュアルケア”を含めた目標が良い。

[2] 教育内容の項目立てについて
 
(1)加えた方が良い項目として、以下のものが記載されていた。

コンサルテーション
看護技術:スクウィージング、マッサージ、リラクゼーション(2件)など
ボランティアの働き(5件)
モルヒネの退薬病状
臭気対策(2件)
終末期のリハビリテーション
持続注入器の使用法
倫理の中に死生観
移動行為に関する援助技術
骨転移のある患者の看護
傾聴(1年目に)
浮腫
家族との和解(2年目に)
民間療法・生きがいを支えるなど(3年目に)

(3)削除して良いと思われる項目として以下のものが記載されていた。
プリプセプターシップについて(2件)
9.症状マネジメントの(14)は、(13)にまとめてよい。

(4)施設で実施が難しいと思われる項目として以下のものが記載されていた。
スピリチュアルペイン(11件)
HIVとAIDS(9件)
倫理的問題・看護倫理(7件)
在宅ホスピス・在宅移行時のケア(4件)
心理的ケア(3件)
ギアチェンジ(2件)
社会的ケア(2件)
コミュニケーション(2件)
QOLとSOL
がんに関する基礎知識
スタッフの心理的ケア
家族ケア
行政と法的問題
MSWとの連携
自己効力感
グリーフケア

(5)その他自由意見
1 項目の実施時期に関連した意見(5件)
スピリチュアルケアは1年目に(2件)
ギアチェンジは2年目に
症状マネジメント(9)は1年目に
メンバーシップは1年目に
2 項目の内容に関連した意見(4件)
3 項目立て全体に対する意見・感想(5件)
“AIDSを受けいれているところは”という補足を入れておいたほうが現実的と思われる
教育プログラムにより目標設定がしやすく学習の見通しがもてる
現在カリキュラムのない当院にとっては、盛りだくさん過ぎて目標達成が難しいと思われる
現状においては限りなく完璧に近いカリキュラム案であると思う
がん看護を行ううえでは、PCUでも一般病棟でも必要な教育項目であると思う.院内の教育委員会とも連携し、このカリキュラムを深めて行きたいと思う

[3] 教育プログラムの立案や実施の阻害要因となる事柄(40件)
  (1)指導する人材に関すること(31件)
指導できる人材がいない.(21件)
項目によっては、適切な人材がいない(6件)
 →スピリチュアルケア・倫理・コミュニケーション・心理的ケア
指導できる人材を育成するシステムを持っていない
認定看護師や緩和ケアナース養成コースに派遣することが出来ない(3件)
指導できる人材育成中(2件)
認定看護師のコース以外で、指導する側の人材を育成するプログラムを持つことは出来ないだろうか
(2)教育の為の時間確保困難(10件)
ぎりぎりの人員で動いている為、スタッフの教育時間が確保できない
指導者に指導の為の時間を確保できない
指導者養成の為の時間が確保できない
(3)教育方法・評価に関すること(15件)
教える人の能力や個性によって内容が左右されるので、テキストがあると良い
知識の伝達だけではすまない
どのように達成できたかをどのように評価したら良いのか悩む(2件)
プリセプターシップの実践が難しい
具体的な教育方法はどのようにしたら良いのか悩む(2件)
セルフラーニングが出来るようならセミナーの開催を期待したい
コミュニケーション・スピリチュアルケア・グリーフケアなどは、施設間格差が大きいと思われるので、研修する場があると良い
配属2・3年目以上のメンバーも到達目標に達していない現状が有る
特に専門看護師や認定看護師がいるわけではないが、病棟内で教育グループが教育計画を立案してDrや精神科のDrなどと新入職用として勉強会をしている.(阻害要因はなし)
特に1年目は充分時間を取って教育したほうが良いのだと思う
内容をどこまで充実したものに出来るか不安がある
院内のがん患者の特徴をふまえ、カリキュラムの内容の中の重点項目を見極めながら取り組むようにしている。限られた人員の中で、学び合えるプログラムの立案、実施に努めている
(4)スタッフ構成やモチベーションに関すること(9件)
メンバーが入れ替わりが激しい(ローテーションも含め)(5件)
スタッフのモチベーションの維持が難しい
大きい病院ではないので、ローテーション効果がうまく得られず、長期に勤めるのが厳しい.長期になると精神的疲労が強く燃え尽きに近く、短期だと自信がなく指導まで至らない
これまで受けてきた教育・職業の背景が一人一人異なっていること
臨床看護の基礎的な部分の習得が出来ていないスタッフが多い.
(5)その他
すべての教育プログラムを実行するだけの教材・人材を自施設だけで確保することは困難である
教育プログラムを頑張って実施して行きたいが、もっと看護師の定数を増やせないのだろうか?

[4] その他、教育カリキュラムについて・教育研修専門委員会への要望、看護師教育について考えること等、自由意見(26件)
  (1)自施設外の資源を用いた教育研修に関連したこと
教育を各施設内での対応にするのは疑問.地方ブロック内の施設間で協力して講座性にしても良いのではないか
協議会主催で研修会を行って欲しい
看護協会各支部で、このカリキュラムをもとに、ホスピスナースの資格が習得できるような研修会があると良い
緩和ケア病棟開設と同時に教育プログラムをスタートさせることは困難.専門看護師や認定看護師が各施設に出向いて指導する仕組みがあると、緩和ケアが各地方に広がるのではないか
(2)教育カリキュラムの活用方法に関連したこと
施設の特徴(経験・設置母体等)により、習得する内容に差がでると思う
教育カリキュラムは、学ぶべきことの指針となり、ありがたい
教育カリキュラムを指針に、自施設の看護師の役割を考え、必要項目を決めて行こうと思う.他施設とも意見交換しやすいので統一したカリキュラムはありがたい(2件)
緩和ケア病棟といっても行っている内容は施設により異なる。最低限の質の確保という意味でも、看護師の教育は必要。カリキュラムはその指針になる(3件)
新卒看護師の配属は控えている。看護師経験平均10年のスタッフを前提に教育カリキュラムを準備中。今回のカリキュラム案は、参考になった
3年間でこのカリキュラム内容を習得するのは困難。レベル[1]・[2]・[3]として、自己啓発しながら取り組めるような形がよいと思う
項目内容の参考となる本は多数出されているので学習は出来るが、得た知識をどのように実践の場で使えるかが重要。教育の評価方法もどのようにするかが問題。指導者も確保できない現状があり、机上の空論になってしまうのではないか
・これまでスタッフ皆で、ケースバイケースで判断し対処して作り上げてきたが、誰もが納得できる最低の指標がないと、方針の決定が難しいことも経験した.教育の中で特に倫理的なことの理解を深めることが重要である
(3)教育カリキュラムの実施を阻む要因に関連したこと
短期間でのスタッフ移動が激しい状況の中、どのように教育していくことが可能なのか不安がある
基礎教育・実務経験の差が教育カリキュラム実施に大きな障害となっている
指導者が確保できない現状がある
教育の為の経費確保(時間・人材を含め)が出来ない仕組みがある
緩和ケアに携わるスタッフの質向上のために、協議会が中心となり、教育を受けることが緩和ケア病棟スタッフの条件であるという位の規定を作ってもらえると、経営側も教育の為に動くのではないか(2件)
(4)その他
ホスピス認定看護師コースの入学は、ホスピス実務経験者を優先させて欲しい

5)アンケート結果から考えられること、検討すべき課題

1  基礎情報から、教育プログラムを持っている施設は、16施設(31%)であり、無いもしくは準備中の施設が63%であった。また、有るとの回答のなかにも、“簡単なもの、1-2年目のプログラムのみ”“チェックリスト的なもの”というコメントも付記されており、保有している教育カリキュラムの改善や、準備中もしくはこれから準備するためにも、看護師教育カリキュラムを提示することの意味は大きいと考えられる。
2  カリキュラム(案)の到達目標の適切性については、適切であるとの回答が80%であったことから、概ね妥当との評価と判断して差し支えないと思われる。ただし、経験年数で分けるよりも、レベル別にしたほうが良いのではなどの意見もあり、各施設の運用段階で自施設にあった方略に修正する内容としておくのか、カリキュラムの意図として経験年数別の重要性がどの程度なのかを再検討する必要があると考えられる。
3  教育内容の項目立てについて、加えた方が良い項目として14件が挙げられていた。挙げられた項目のそれぞれについて、大・中・小項目のどこに位置し、どこに加えるもしくは内容として含まれるのか、加える必要性の有無について、検討する必要がある。
4  教育内容の項目立てについて、削除してもよいと思われる項目について2件あげられていた。プリセプターシップについては、各施設の看護システムの違いもあり、ホスピス・緩和ケア領域で是非必要な考え方として位置付けるかどうかの判断を明らかうにする必要がある。
5  貴施設で実施が困難と思われる項目については、17項目が挙げられていた。特にスピリチュアルペインについて11件あること始めとして、いわば、全人的ケアを実践する上で不可欠な要素でありながら、これまでの医療・看護で深く追求されないままになりがちであった領域のものが多く挙がっているという特徴があった。これらについては、プログラムの運用方法提示における課題として検討されるべき内容となると思われる。HIVとAIDSについては、「緩和ケア病棟入院料」が“主として末期の悪性腫瘍及び後天性免疫不全症候群の患者を入院させケアをおこなう病棟”と規定されていることから、項目立てに加えられている。実際のホスピス・緩和ケア病棟におけるHIV/AIDS入院患者数の詳細は不明で現状把握の必要があると思われる。ホスピス・緩和ケアの対象とは?という課題を含む内容でもあり、教育カリキュラムに位置付ける意味を明確にする必要がある。
6  教育カリキュラムの実施を阻害する要因については、[1]指導する人材に関すること(指導する人材がいない・養成する余裕がない等)[2]教育の為の時間確保困難[3]教育方法・評価に関すること[4]スタッフ構成や学習に対するモチベーションに関すること(短期間の人事異動、経験の差異等によるマイナス影響)が挙げられ、母体組織の運営方針や人材育成方針にも関連した内容が多く、容易に解決することは困難な課題が多く提示されていた。しかし、制限の有る現状の中で、教育カリキュラムを参考に自施設で出来ることは何か模索しようという意欲や、自施設だけでは実現不可能な部分を、協議会や看護協会・大学等との連携を視野に入れて、何とか教育の機会を創出していこうという前向きな意見やアイデアが多く書かれ、改善への熱意が感じられた。教育・研修委員会では、これらの貴重な意見やアイデアを参考に、教育カリキュラム案の推敲と運用方法についての検討を重ねていく予定である。

6)まとめ

今回のアンケート調査では、現在開設されているホスピス・緩和ケア病棟の半数の施設の看護師長からの回答があった。自由記載欄には、現状の病棟運営・看護管理の厳しさを述べながら、制限の有る現状の中にあって、ケアの質を向上させるための看護師教育を進めていきたいという熱意が、多くの意見やアイデアとして提示されていた。これらを教育カリキュラム作成の貴重な資料として、教育カリキュラムや質の向上のための方略について、今後も多くの方の意見を頂きたいと考えている。


1p】 - 【2p】 - 【3p】 - 【4p】- 【5p