(公財)ホスピス財団 メールマガジン「今月のお便り」 vol.11
今月のコラム
 
細井 順先生

淀川キリスト教病院
理事長
ホスピス財団 理事長
柏木 哲夫
  死という現実をみつめる
 日本で初めてのホスピスプログラムは,1973 年に淀川キリスト教病院で始まった。当時の日本の医療は,いわゆる延命中心の医療で,末期のがん患者は,がんそのものの苦痛に加えて,最期まで投与される抗がん剤の副作用による苦痛という,二重の苦痛を背負わされていた。
 さらに,すべての苦痛から解放される心停止と同時に,心マッサージが施行され,時には肋骨の骨折まで経験させられた。
 このような状況にあって,無駄な延命より,苦痛を緩和し,患者のQOLを重視するホスピスケアが,英国を中心に世界的な拡がりをみせ始めた。
 私がはじめて英国のセント・クリストファー・ホスピスを訪れたのは,1979 年であった。そこでのケアのすばらしさに圧倒され,なんとか日本にもホスピスをという強い思いが湧いてきた。
 ホスピスの基本的な姿勢は,「死を誰にでも起こる自然な人生の出来事と捉え,死という現実から目を離さず,しっかりと対峙する」ということである。

 言葉は,時代の変遷と共に変化する。世界的には,「ターミナルケア→ホスピスケア→緩和ケア→エンドオブライフ・ケア」という流れがある。ケアの内容の変化が言葉を変える場合と,言葉の変化が内容を変える場合がある。日本の場合は,後者の傾向が強いように思う。
 ホスピス病棟の第1 号は,1981 年の聖隷三方原病院ホスピス,第2 号は,1984年の淀川キリスト教病院ホスピスとしてスタートした。初期の頃は,すべて「ホスピス」と名乗った。時代が経過し,1990 年に「緩和ケア病棟入院料」という名の下に,定額制の公的援助がスタートした。「緩和ケア」という言葉が正式に登場したのである。

 以後,「ホスピスケア」という言葉は,次第に「緩和ケア」という言葉に移行するようになった。言葉の変化とともに,ケアの内容や強調点も変わってきた。特に,2007 年に「がん対策推進基本計画」がスタートし,2012 年の第2 期計画では,「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」が勧められるようになり,緩和ケアの中心が症状のコントロールになった。さらに,「すべてのがん診療に携わる医師が研修等により,緩和ケアについての基本的な知識を習得する」ことを目標として,PEACEプロジェクト(緩和ケア継続教育プログラム)が推進された。これらの動きは,日本全体のホスピス・緩和ケアの拡がりと,症状のコントロール技術の底上げの役には立った。

 しかし,これらの流れは,ホスピス・緩和ケアの重要な2 つの要素を置き去りにしているように思える。それは,スピリチュアルケアとQOD(quality of death,死の質)への視点である。ホスピスケアで重要視されるスピリチュアルケアが,PEACEプロジェクトでは十分言及されていない。緩和ケア全体の流れが死の受容への援助,別れへの適切な介入など,ホスピスケアで重視されたことに十分な目がそそがれていない。緩和ケアは,その原点,「死を現実のものとしてみつめる」をみつめ直すことが必要だと思う。

青海社「緩和ケア」2015 No.1 より転載」
 
頁トップへ

 
第7・8回 Whole Person Care ワークショップのご案内
 
第7・8回 Whole Person Care ワークショップのチラシ  
 好評のWhole Person Careワークショップが3年目を迎え、本年度も大阪と札幌で開催されます。
 皆様のご参加をお待ちいたします。(第1回~第8回は同じ内容です)

開催日:第7回大阪会場/2015年8月8日(土)
            第8回札幌会場/2015年8月22日(土)
 
詳細をみる
 
頁トップへ
個人賛助会費と一般寄附が、オンライン(クレジット決済)でも支払いが出来るようになりました
 
決済サービスのwebページの一部    ホスピス財団では、新しく CANPAN決済システムを導入し、ご自宅のパソコンを使用して賛助会費(個人)と一般寄附の支払いが可能になりました。郵便局や銀行へ出向く必要がなく手軽に利用できますので、是非、ご活用ください。詳細はホームページを参照してください。
 
詳細をみる
頁トップへ
 
ホスピス財団の新パンフレットをお分けしております
新しくなったパンフレットの表紙    一人でも多くの方々にホスピスの使命とホスピス財団の働きを知って戴きたいとの思いから、 一般の方にも分かりやすいパンフレット『私たちはホスピス財団です』を制作いたしました。 是非、ご活用ください。ご希望の方には無料で送付いたしますので、ホスピス財団へ E-MAILで、送付先、必要部数を明記してお申し込みください。
 また、ホームページにも掲載しております。
 
詳細をみる
頁トップへ
 
情報コーナー
セミナー・講演会の紹介
 
こどものホスピスプロジェクト 第2回公開セミナーのチラシ   ・こどものホスピスプロジェクト第2回公開セミナーが開催されます。
 2015年3月22日(日) 13時~16時
 大阪市中央公会堂 大ホール
 
詳細をみる
 
日本病院ボランティア協会2014年度定例研修会のチラシ   ・日本病院ボランティア協会 定例研修会
 2015年3月20日(金) 13時~16時
 大阪市立社会福祉センター
 
詳細をみる
近刊・新刊の紹介
 
働き盛りのNPOのチラシ   ・「働き盛り」のNPO ・・・ドラッカーに学ぶ「真の豊かさ」
 東洋経済新報社 1500円(税別)
 ホスピス財団理事の島田 恒氏の新著が東洋経済新報社から出版されました。
 
詳細をみる
 
ひとりぼっちのオルガン の表紙   ・ひとりぼっちのオルガン (保育社)
・・・・子どもから大人まで、心が疲れたときに元気をくれるビジュアルエッセイ
プレゼントに最適です!
 
詳細をみる
映画の紹介
 
映画”妻の病”のチラシ   ・妻の病 ・・・レビー小体型認知症・・・
 一人の医師と、認知症の日々を生きる妻との10年間を描いたドキュメンタリー
 伊勢真一 演出
 
詳細をみる
ホスピス・緩和ケアに関する新聞記事の紹介
 
・認知症の人にもホスピスケアが必要であることを提言した記事
(毎日新聞 2015/2/19 掲載)

・がん社会の抱える問題に対する現状や提言を取り上げた、6回シリーズの特集記事
(毎日新聞 2015/2/10~18 掲載)

・患者の気持ちを紹介したコラム記事
(毎日新聞 2015/2/16 掲載)

・認知症の妻と夫の記録映画 「妻の病」を紹介した記事
(読売新聞 2015/2/11 掲載)

・カナダで安楽死容認を法制化することを最高裁が判決したことを紹介した記事
(毎日新聞 2015/2/8 掲載)

・小児がん治療で入院している子供に院内レストランが開かれていることを紹介した記事
(読売新聞 2015/2/4 掲載)

詳細をみる
頁トップへ
■このメールマガジンは、ホスピス財団の賛助会員をはじめ、ホスピス・緩和ケア医療従事者の皆様にお送りしております。また、お知り合いの方々にも転送していただけると幸いです
個人情報の取り扱いについて
■メールマガジンの受信の停止は、こちら からお願いします。
発行:ホスピス財団(公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団)
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30
TEL:06-6375-7255 FAX:06-6375-7245
mail:hospat@gol.com URL:https://www.hospat.org/
Copyright(c)2014 Japan Hospice Palliative Care Foundation All Rights Reserved.